1. HOME>
  2. チャネル>
  3. ホームページ修正で問い合わせ数を増やす!BtoB企業が見直すべきポイントと改善アプローチ

CHANNEL

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホームページ修正で問い合わせ数を増やす!BtoB企業が見直すべきポイントと改善アプローチ

2025.08.18 代表ブログ

「ホームページからの問い合わせが思うように増えない…」。多くのBtoB企業が抱えるこの悩みは、単なるデザインや文章の問題だけでなく、情報設計・集客・運用体制など複数の要因が絡んでいます。本記事では、検索意図「ホームページ 修正」に応える形で、問い合わせが来ない原因成果を出すための改善アプローチを具体的に解説します。

1. なぜBtoBサイトでユーザーの反応がないのか

1-1. 顧客視点の情報不足

多くのホームページでは、自社紹介やサービス一覧ばかりで、読者が知りたい「自社の課題は解決できるのか」「導入メリットは何か」が不足しています。BtoBの意思決定者は複数の候補を比較し、根拠を求めます。顧客視点に立った情報設計が欠けていると、問い合わせに至りません。

1-2. 更新頻度が低く情報が古い

製品情報や事例が数年前のままでは、信頼性を損ないます。BtoBでは特に「今も取引しているのか?」という不安を与えかねません。継続的な更新はSEOにも直結します。

1-3. スマホ対応の不足

BtoBでもスマホ経由のアクセスは増加傾向。レスポンシブ対応が不十分だと離脱率が上がり、機会損失につながります。

1-4. CTA(問い合わせ導線)の弱さ

問い合わせボタンやフォームが目立たない、クリックしづらい位置にあると、ユーザーは行動を起こしません。行動を促す文言(例:今すぐ相談する)や配置の修正だけでも効果があります。

2. 成果を生むサイトとの違い

2-1. 明確なターゲット設定

成果を出すサイトは、対象業種・規模・役割を明確にし、その層が共感する事例や課題解決策を提示します。例:製造業向け在庫可視化ソリューションなど、訴求軸を絞ります。

2-2. 課題解決型コンテンツの充実

商品スペック以上に、導入事例・活用シーン・費用対効果を詳述し、意思決定の材料を提供。さらに資料ダウンロードやセミナー案内など、問い合わせ前の接点も用意します。

2-3. SEOと広告の併用

自然検索(SEO)とWeb広告を組み合わせ、常に見込み客の流入を確保。上位表示のためには、検索クエリに沿ったページ修正(タイトル・見出し・本文の整合)が不可欠です。もちろん買い手目線(ユーザー目線)の内容である必要があります。

3. ホームページ修正で改善できる具体的ポイント

3-1. タイトルとメタディスクリプションの最適化

SEOの基本ですが、効果は大。例:「中小製造業向け在庫管理システム|短納期・柔軟対応の○○株式会社」
検索意図と提供できる価値を同時に提示し、クリック率(CTR)を高めます。

3-2. ファーストビュー(FV)の改善

  • 何をしている会社か一目で分かるキャッチコピー
  • 主要サービスの要点箇条書き
  • 問い合わせボタン(CTA)の常時表示(ヘッダー固定やFV直下)

3-3. 事例・実績ページの強化

ビフォー/アフター・数値改善・導入プロセスを掲載。業種別カテゴリを作ることで自社に置き換えたイメージをしやすくします。

3-4. お問い合わせ(資料請求)フォームの改善

  • 入力項目を最小限に(任意項目は折りたたみ)
  • スマホでの入力しやすさ(タップ領域・キーボード種別)
  • 送信後のサンクスページで次アクション(資料DL・別相談導線)

3-5. セキュリティと表示速度

常時SSL(https:// での表示)・WAF(ウェブアプリケーションファイヤーウォール)・バックアップ・プラグイン更新などの基本整備は、検索評価と信頼性の土台です。画像の最適化やキャッシュ活用で表示速度も改善します。

4. 初期診断チェックリスト(ダウンロード推奨)

下記の簡易チェックをもとに、修正の優先度を決めましょう。〇/△/×で判定します。

項目 チェック内容 判定
ターゲット設定 業種・規模・役職を明記し、訴求が一貫している
更新頻度 お知らせ・事例・製品が半年以内に更新されている
スマホ対応 レスポンシブで可読性・操作性が担保されている
SEO設計 想定キーワード(例:ホームページ 修正)がタイトル・H見出し・本文に自然に入っている
導線設計 CTAが常時視認でき、フォーム到達が2クリック以内
事例訴求 業種別事例と数値改善の提示がある
速度・安全 表示速度・SSL・バックアップ・更新が基準を満たす

5. 修正作業を効率化する運用プラン

5-1. 定額保守サービスで小さな改善の積み上げ

毎月の運用時間内で、キャッチコピー・導線・事例追加・速度改善などを継続。常に最新・最適な状態を保ちます。

5-2. スポット保守で急ぎの課題に即応

不具合対応、セキュリティパッチ、LP改修など、必要時に機動的に対応します。

5-3. WordPress保守でセキュリティ強化

脆弱性対応・バックアップ・監視・リカバリ手順の整備で安定運用を実現します。

5-4. SEO対策支援で集客の土台を強化

キーワード戦略、構造化、内部リンク、Googleが推奨するE-E-A-T観点のコンテンツ改善を継続し、自然検索流入を安定化します。

6. まとめ:ホームページ修正は戦略的な営業強化

ホームページ修正は「見た目を整える作業」ではなく、問い合わせ数を増やすための施策群です。BtoB企業にとってサイトは24時間稼働する営業担当。適切な修正と運用で、確実に成果を伸ばせます。

ご相談・お問い合わせ

当社では、中小企業向けに定額保守サービススポット保守WordPress保守SEO対策を提供しています。現状診断から改善提案までワンストップで対応可能です。

WRITER

吉田 寛

株式会社アリスタイルの代表。得意分野は、お客様のビジネス理解力と、それをベースとした企画開発力です。主にBtoBビジネスのお客様のマーケティングとマネジメント分野の成長・改善をITでお手伝いします。

お問い合わせ

制作のご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください。

株式会社 アリスタイル

関連記事