1. HOME>
  2. チャネル>
  3. 「更新しても効果がない…」を脱却するコンテンツ改善術|BtoBサイトの成果を変える実践メソッド

CHANNEL

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「更新しても効果がない…」を脱却するコンテンツ改善術|BtoBサイトの成果を変える実践メソッド

2025.08.25 代表ブログ

「毎月お知らせを更新しているのに、問い合わせが増えない」「ブログを書いても検索順位が上がらない」。そんな悩みは、“更新量”より“更新の質”に問題があるサインです。本記事では、CMS操作はできるがHTMLやCSSは専門外という兼任担当者でも、短期で体感できるコンテンツ改善に絞って解説します。

1. なぜ「更新しても効果がない」のか

1-1. 検索意図とページ目的が噛み合っていない

検索ユーザーは「情報収集」「比較検討」「問い合わせ準備」といった意図で検索します。にもかかわらず、記事が自社都合のお知らせに終始していると、検索意図との不一致が起き、滞在時間が伸びません。まず各ページの検索クエリ想定ページの役割を明確にしましょう。

1-2. “更新=新着情報”だけではありません

新着記事の追加だけでは検索評価は蓄積しにくく、必要なのは既存ページの再設計です。ファーストビューの見直し、見出し構成の最適化、CTAの可視化といった構造改善を伴わない更新は、成果につながりにくいのが実情です。

1-3. 誰にとっての価値かが不明瞭

「業界全般に向けた一般論」だけでは、読み手の記憶に残りません。役職・業種・規模を想定し、読者が明日から使えるチェックポイントや判断基準を示すことが重要です。

2. 成果につながる「コンテンツの型」

2-1. 課題→原因→解決の三段構成

ページ冒頭で読者の課題を特定し、中盤で原因の構造化、終盤で解決ステップを提示します。三段構成は、BtoBの比較検討プロセスと整合し、離脱を防ぎます。

2-2. 具体と抽象の往復

理屈だけ、事例だけに偏らず、「根拠」→「手順」→「効果」→「再現の条件」の順で記述すると、意思決定者にも現場担当者にも刺さります。

2-3. E-E-A-Tの要素を自然に埋め込む

自社(筆者)の経験、専門性、第三者評価、透明性を示しましょう。担当者インタビュー、数値改善のビフォー/アフター、方針決定の背景などは信頼の証拠になります。

3. 今日からできるリライト手順(CMS操作だけでOK)

3-1. タイトルの再設計

読者の状況を特定し、検索語を自然に含めます。
例:「製造業の在庫可視化:月次棚卸のムダを30%削減する基礎と実装」
ベネフィット・対象・手段を盛り込み、クリック理由を明確にします。

3-2. ファーストビューの3点セット

記事冒頭に結論の要約・想定読者・到達できる状態を記述します。導入で「読む価値」が伝われば、スクロール率が向上します。

3-3. 見出しの因果整流

見出しはWHY→WHAT→HOW→NEXTの順で並べ、各ブロックの冒頭に一文の結論を置きます。本文はその論拠と手順を示すだけで、読みやすさが劇的に向上します。

3-4. CTA(行動導線)の明確化

本文中と文末の両方に単一目的のCTAを配置します。「無料診断」「事例資料ダウンロード」「お問い合わせ」など、次の一歩を迷わせないことが重要です。

3-5. 既存資産の“統合”で評価を集中

同一テーマの短文記事が散在している場合は、代表ページに統合し、内容を充実させます。内部リンクは統合先へ集約し、評価の分散を防ぎます。

4. コンテンツの質を高めるための評価基準

4-1. 読後の行動が変わるか

「問い合わせる」「資料を読む」「社内で共有する」など、具体的行動が想定できるかを基準にします。曖昧な一般論は削ぎ落としましょう。

4-2. 数値・事実・固有名詞の密度

導入期間、費用帯、改善幅、運用体制など意思決定に直結する情報が含まれているかを確認します。可能なら比較の軸も提示します。

4-3. 再現可能性

担当者が同様の結果を得るための前提条件・注意点・失敗例を明示すると、信頼性が高まります。

5. BtoBで効くコンテンツ企画の例(構成テンプレート)

5-1. 事例記事

背景(課題と制約)→対応(手段と体制)→結果(数値と期間)→継続運用(定着のコツ)→問い合わせ導線。ユーザーが読み終えた後に自社に置き換えやすい記述を意識します。

5-2. 比較記事

前提条件を定義し、評価軸(コスト・導入速度・カスタム性・保守難度など)で整理。最後に向いている企業像を示すと、ミスマッチなリードを避けられます。

5-3. ハウツー記事

準備→手順→検証→次のアクションの順で構成。作業時間や必要スキルを最初に明記し、担当者の心理的不安を解消します。

6. 運用を回すための現実解(兼任担当者向け)

6-1. 月次の小さなKPIで進捗を可視化

検索流入よりも先に、スクロール率・CVへの到達率・CVRといった行動指標を確認。数字の変化が見えれば、社内合意も取りやすくなります。

6-2. リライト優先順位の決め方

①商談に近いテーマ ②既存流入があるがCVが低いページ ③検索1〜2ページ目の未達成記事。この順で短期の効果を狙います。

6-3. セキュリティと速度の土台固め

常時SSL、バックアップ、更新、画像圧縮、キャッシュ設定などの基礎整備は、評価・離脱率・信頼に直結します。コンテンツの価値を最大化するためにも欠かせません。

7. まとめ:更新を“作業”から“意思決定支援”へ

更新の目的は記事数を増やすことではなく、見込み客の意思決定を一歩進めることです。検索意図に沿った構成、再現性のある手順、行動につながるCTA――この三点を守れば、「更新しても効果がない」は確実に脱却できます。

ご相談・お問い合わせ

当社では、定額保守サービススポット保守WordPress保守SEO対策を提供しています。記事のリライト設計からCTA最適化、速度改善までワンストップで支援します。

WRITER

吉田 寛

株式会社アリスタイルの代表。得意分野は、お客様のビジネス理解力と、それをベースとした企画開発力です。主にBtoBビジネスのお客様のマーケティングとマネジメント分野の成長・改善をITでお手伝いします。

お問い合わせ

制作のご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください。

株式会社 アリスタイル

関連記事