1. HOME>
  2. チャネル>
  3. ホームページ保守でお悩みの担当者様へ。成果につながるWebサイト改善とは?

CHANNEL

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ホームページ保守でお悩みの担当者様へ。成果につながるWebサイト改善とは?

2025.08.04 代表ブログ

制作会社に任せきりで大丈夫?成果が出るBtoBサイト運営に必要な視点とは

「ホームページ保守に不満がある」「更新の依頼をしても反応が遅い」「毎月お金は払っているのに、何をしてくれているのか分からない」「提案がなく、サイトを良くしたいのに方法が分からない」そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?これは、Web担当者に多く見られるお悩みです。実はその背景には、「制作会社に頼りすぎてしまっている構造」や「Webサイト運用の目的が社内で共有されていない」ことがあります。

“成果が出る”ホームページは、担当者の行動で変わる

ホームページからの問い合わせが増えない…アクセス数はあるのに成約につながらない…上司に「成果出てるの?」と聞かれて言葉に詰まった…このような経験のある担当者は少なくありません。制作会社にすべてを任せるのではなく、社内の担当者が少しずつ視点を変えることで、成果が出るサイト運用に近づけることが可能です。

よくあるBtoBサイト運営の失敗パターン

BtoB企業のWebサイトが成果を出せない理由には、以下のような共通点があります。

・目的(誰に・何を伝えるか)が曖昧なまま制作された
・ターゲット像(ペルソナ)が社内で共有されていない
・ページの内容が売り手目線の内容になっている
・制作会社とのやり取りが「言われたことだけ」になっている
・改善が提案ベースではなく、更新指示ベースになっている
・競合分析やトレンド調査を行う時間も余裕もない

特に、上記の中でも、「ターゲット像(ペルソナ)の作成」と「ページの内容が売り手目線の内容になっている」は、よく陥りやすいパターンです。それにより成果が出ない状態を生んでしまいます。

自社でできる、制作会社に頼りすぎない改善アクション

ホームページ保守会社にすべてを任せるのではなく、自社でできる改善方法を紹介します。

1. 月に1回、「ミニ改善」をする習慣をつける

・アクセス数の高いページにCTA(行動ボタン)を入れてみる
・古い情報を更新する
・検索されているキーワードを調べてタイトルや見出しを変更する

2. ChatGPTなどの生成AIを活用してみる

・SEOに強い見出し案を考える
・競合の特徴を抽出して差別化ポイントを見つける
・生成AIでブログ記事のたたき台を作成することで記事更新の頻度を上げる

3. 制作会社の「レスポンス力」を見極める

更新依頼から対応完了までのリードタイムや、質問への返信スピードは重要な評価軸です。早く、親身に動いてくれる会社かどうかは、長期的な成果に直結します。

「ホームページ保守の相場」や「スポット対応」も検討してみよう

現在契約しているホームページ保守会社に月額で支払っている費用、本当に見合っていますか?

・毎月更新がほとんどないのに、月額20,000円以上…
・急ぎの対応を依頼しても、2週間待ち…
・サイトの構造を把握していないスタッフが毎回対応…

これでは「費用=投資」ではなく、「費用=維持コスト」になってしまいます。実は、月額5,000円程度で必要なときだけ対応してくれる保守会社や、月額契約なしのスポット対応が可能なサービスも存在します。

今、求められているのは「提案できるWeb担当者」

BtoB企業のWeb担当者に求められる役割は変わってきています。従来の「更新依頼を出すだけ」から、「課題を見つけて改善案を出す」立場へと求められるスキルが変わってきています。だからこそ、「問い合わせ数を増やすにはどうすればいいか」「このページは何のためにあるのか」「他社と比べて自社サイトは何が弱いか」などの視点を持つことでより良いホームページ運営を実現することができます。

現状に閉塞感を感じている方へ

・ホームページ保守の会社に不満がある
・今の運用方法では限界を感じている
・成果を出せる体制を作りたいけど、何から手を付けていいか分からない

そんな方は、まず今の課題とその原因を整理することから始めてみてください。

当社の「ホームページ更新代行サービス 丸投げWeb」も、そんなお悩みから生まれました

安く早いホームページ修正依頼・更新対応ならお任せください|丸投げウェブ

当社では、作って終わりではなく、作って育てていくというコンセプトのもと、ホームページを通じて成果を出したい中小企業・BtoB企業向けに、実践的な保守・改善サポートを提供しています。月額5,000円からの保守プラン(スポット対応もOK)で、WordPress更新、軽微な修正、セキュリティ対策に対応しています。SEOアドバイスやミニ改善提案も行っております。

チャットで気軽に相談可能、レスポンスの早さが強み

「まずは話だけでも聞いてみたい」「今の保守会社との違いを比較してみたい」という方も歓迎です。
今の保守体制や運用方法に違和感を持っているなら、それは改善のチャンスです。
一歩踏み出すきっかけとして、まずは自社の状況を見直してみませんか?

WRITER

吉田 寛

株式会社アリスタイルの代表。得意分野は、お客様のビジネス理解力と、それをベースとした企画開発力です。主にBtoBビジネスのお客様のマーケティングとマネジメント分野の成長・改善をITでお手伝いします。

お問い合わせ

制作のご相談・お見積りなどお気軽にご連絡ください。

株式会社 アリスタイル

関連記事